こんにちは、スタッフのはるです。
今回は、私がノイズ演奏をする際に使用している、ミキサーという機材の紹介です!
タイトルに自作品と記載していますが、
私が自作したものではなく、どこかの誰かさんが自作したモノを中古で購入しました。
調べまくったところ、どうやら学校の授業の一環で制作されたもののようです。
入手時は、内部からカラカラと音がしたり、端子が緩んでいたり、と怪しい状態だったので、
簡単なメンテナンスをして、いま使っています。
さて、ミキサーとは、
ざっくり説明すると、複数の楽器の音を一つにまとめてくれる機材です。
このミキサーにはINPUT(モノラル)が1~6まであります。
これは楽器を最大6つまで接続できるとうことです。
んで!
もう一度サムネイル画像を貼り付けますね。
INPUT1と6に対応するつまみ(囲ったところ)はパーツ交換してあります。
このミキサーは、サブミキサーとして使用しており、
主に1と6のみを使用するので、より直感的に操作できるようパーツ交換しました。
※「このサブミキサーでまとめた信号」と「サブミキサーに接続しない楽器の信号」をメインミキサーのINPUTに繋いでいます
ちなみに、こちらが入手時の画像です。
パーツに統一感があり、レトロな感じも良いのですが、
特に暗い会場で演奏するには、つまみがどの位置を指し示しているのかわかりにくい状態だと思いました。
しかく□で囲った2か所も、元々のパーツを外しています。
上のしかく□は、ヘッドホンを繋いでその音量を調節するためのつまみです。
が、ヘッドホンはメインミキサーに繋ぐため、使わないので、つまみを外したままにしてあります。
下のしかく□は、このミキサーでまとめた音の総合的な音量を調節するためのつまみです。
これは目立つ赤いつまみに交換しました。
ここで、メインミキサーへ送る信号の大きさを決定します。
青いつまみと赤いつまみは、元々のつまみと比べてサイズが大きくなり、
隣り合う間のスペースが小さくなったことで、つまみを回しづらくなっているようにも見えますが、
逆にそれぞれのつまみの距離が近くなったことで、片手で2つのつまみを同時に調節しやすくなったため、
視認性の向上だけでなく、演奏性の向上にも繋がっています。
つまみは、指先でつまんで回すだけのシンプルなパーツですが、
見た目、視認性や操作性など色々な要素に絡んでくる重要なパーツの一つと言っても過言ではないと思っています。
と、深そうなこと?を書きましたが、
近々、このミキサーの見た目だけを少しアップグレードしようと思っています。
お楽しみに!それでは!
Comments